メダカ・フォスデューシン(PD)の解析


メダカ・PDの系統関係


 ほとんどの光情報伝達系タンパク質に桿体と錐体のそれぞれに特異的なサブタイプが存在しているのに対し、フォスデューシン(PD)には1種類のタイプしか見つかっていない。PDの研究が哺乳類のみに限られていることを考慮して、我々はメダカ網膜に発現するPD遺伝子の単離を試みた。その結果、メダカ(Olyzias latipes) には2種のPD(OlPD-RとOlPD-C)が存在することが明らかになった。 また、錐体のみしか持たない昼行性ヤモリ(ヤモリ視物質の研究参照)のPDを解析したところ、ヤモリPDの一次構造は、メダカの錐体型PDより哺乳類のPDに類似していた。さらに、ゼブラフィッシュ網膜ESTデータベース中に2種のメダカPD類似cDNAを見いだした。左図は、それらの系統関係を表したものである。


2種のPDを発現する視細胞の同定

メダカPDの in situ ハイブリダイゼーション

 濃青色の発色は2種のPD mRNAの存在を示す。OlPD-R mRNAは桿体に、OlGC-C mRNA は全ての錐体に発現している。



Western blot

 recombinant OlPD-RとOlPD-Cを大腸菌で発現させ、それぞれに対する抗血清を作製した。OlPD-Rと-C両方に反応する抗血清は、メダカ・ブルーギル・ゼブラフィッシュ網膜ホモジネート中で、いずれも2種類のバンドを認識した。硬骨魚類はニシン目魚群・中生魚群・スズキ目魚群に大別される。ゼブラフィッシュはニシン目魚群、メダカは中生魚群、ブルーギルはスズキ目魚群であることから、多くの硬骨魚類が2種のPDを持つであろうと考えられる。
 以上の解析から、 硬骨魚類の系統の初期に生じた遺伝子重複により桿体型と錐体型のPDサブタイプが生じ、多くの魚類はそれら2種のPDを現在も受け継いていることが明らかになった。



参考文献 :
・Kobayashi et al. (2001) Identification of phosducins expressed in teleost retinas. FEBS Lett. 502(3), 117-121. [PubMed]
・Kobayashi et al. (2002) Distribution of rod- and cone-specific phosducins in retinas of non-mammalian vertebrates. Comp. Biochem. Physiol. 133B, 77-83. [PubMed]


リンク

脊椎動物の光受容システムの概要
  • 視覚と視細胞
  • 視物質
  • 光情報伝達カスケード

  • メダカの視覚
    メダカの光情報伝達系タンパク質
  • 視物質
  • 視物質キナーゼ
  • アレスチン
  • GCとGCAP
  • S-モジュリン(ウシガエル)

    その他
  • 網膜再生のページへ
  • 久冨のメインページへ
  • メダカのホームページへ



    このページに関してのご意見・ご質問は、
    Mail:hisatomi'atmark'ess.sci.osaka-u.ac.jp